新着情報
英検合格法
セファールって何?
久留米の宮の陣になる子供向け英語塾・英会話スクールのブルースカイです。今回は最近よく聞く「CEFR(セファール)」について解説してきます。

CEFRとは、英語を能力をはかる国際的な指標
近年では、大学入試認定の英語検定試験のスコア比較にCEFRが用いられるなど、世界に続き、日本でもCEFRへの注目が高まっています。
とはいえ、「CEFRがよくわからない……」「どうやったら自分のCEFRを確認できるの?」などと気になっている方は少なくないでしょう。そこで今回は、CEFRとは何かわかりやすく説明し、CEFRの各レベルの目安やCEFRの測り方、レベルアップのための勉強法などについて紹介します。
CEFR(セファール)とは、英語をはじめとした外国語の習熟度や運用能力を同一の基準で評価する国際標準のことです。
簡単に言えば、国際的な英語力のものさしであり、ヨーロッパ圏を中心に世界中で活用されています。
ちなみに、CEFRというのは、“Common European Framework of Reference for Languages”の略称で、日本語では「ヨーロッパ言語共通参照枠」と呼ばれます。
そもそもCEFRは、欧州評議会が20年以上も及ぶ研究と実証実験のもと開発し、2001年に公開された指標です。現在では、英語はもちろん、ドイツ語やフランス語、中国語、日本語など、全40言語にわたって参照枠を提供しています。
なお、CEFRは、外国語能力を測る試験と混同されがちですが、試験ではなく「指標」である点に注意しましょう。
CEFRは英語4技能を6段階で評価
CEFRは、外国語の4技能(読む、聞く、書く、話す)の習熟度および運用能力を「A1」「A2」「B1」「B2」「C1」「C2」の6段階で評価します。A1が最も基礎レベルで、C2が最も高いレベルになっています。
下の表では、ブリティッシュ・カウンシルが公表しているCEFR表をもとに、各レベルでできることの目安をわかりやすくまとめました。
